2019年2月22日(金) 交通安全教室
交通マナーを教えてもらったよ!
今日は、今年度第2回目の交通安全教室。
ホールで信号機の見方や横断歩道の渡り方など、手のサインで確認したり、可愛い絵が描いてあるボードで教えてもらいました。
2回目なのでおさらいでもありますが、年長さんは4月から歩いて小学校に行きます。
今日教えてもらったことをしっかり守って、元気に小学校に通ってくださいね。!(^^)!
今回は真剣なまなざしがとっても可愛いらしく、皆様にもお見せしたくてアップの写真をたくさん載せました。
年度末になると子どもたちの表情に成長が見られますね。頼もしいです。(*^^)v
今日は今年2回目の交通安全教室。
お話をしてくださるお姉さんも(自称)お兄さんも知っている方なので、緊張することなくお話が聞けました。青「進め」、赤「止まれ」、黄「待て」のサインを教えてもらいました。
これは黄、「待て」のサインだよ。指先までピンと伸びて、これは「進め」のサインだね(^_-)-☆
みんなちゃんとできてるかな?
遅れを取った三人組。あたふたせずに、しれ~とごまかし視線・・・(^^ゞどこに隠れているのかな?可愛い猫さんを見つけてね。
元気に手を上げた女の子が前に出て、見つけてくれました。みんな真剣。年長さん?年長さんもいるけど、年少さん、満3歳児さんもいます。
みんな、よ~くお話を聞いています。うしろの年長さんも真剣。4月からは一年生。歩いて小学校に行きます。
今日のお話、しっかり覚えたかな?真面目な交通安全のお話の中にも時々笑える場面が・・・
リラックスした雰囲気も大事です。いろいろと工夫を凝らしてお話してくださいました。
でも、本当に笑っていいのかな?・・・やや心配顔の表情も今年は年長さんは男児一人。とてもしっかり者なので、女子に大人気!男子にはあこがれのお兄さん。
今日もキリリと決まっています!!4月からは年中さん。今すぐにでも年中さんになれるくらい、真剣に一生懸命お話を聞いています。
年少さんと満3歳児さん。本当にお話してる人を真っすぐ見て聞いています。
さすが、若楠っ子!!いつもお部屋でこうしてるよ(*^^)v「へ~ そうなんだ~」って顔に見えませんか?
年長・年中さんなので、お話の内容も理解して聞けているみたいですね。物思いにふけって話を聞く年長女児。卒園したら自分たちで小学校に行くんだよね・・・
心配そうな表情にも見えます。
大丈夫!心配しているお友だちは今日教えてもらったことを守れば大丈夫!
安心して、小学校に行ってください。くれぐれも交通事故には気をつけてね。ホールでのお話も終盤です。最後は、一生懸命に聞きすぎてお疲れ気味?顎が出てきてますよ。(ーー;)
私は4月から一年生。右手も背筋もピンと伸びて、上手でしょう。(*^_^*)
うしろの女子はよそ見をしてるけど、自分の番は大丈夫かな?おや?先頭さんにいるのは、年中男児。ちょっぴり不安そう。
大丈夫かな?と心配気味の年少さん。でも、大丈夫、もうすぐ年長さん。自信を持って!!信号をよく見て渡るのは、年少さん。人前では恥ずかしがり屋さんで、表情をあまり変えません。
うしろではお兄さんが大丈夫かな?と心配気味に覗いています。兄弟(兄妹)愛ですね。^m^私たちも恥ずかしがり屋。
もじもじ姉妹だったけど、4月からは小学生。
元気な挨拶ができるようになりました。今日は大きく手を上げて、交通ルールを学びました。どお?僕の手の上げ方。ピンと伸びた背筋。颯爽歩く姿。
決まってるでしょう。(*^^)v交通安全の(自称)お兄さんとお姉さんに外でも寒い中、横断歩道の渡り方を教えて頂きました。もうバッチリだよ。
今日は、ありがとうございました。
写真を撮る時の合言葉は「バター」(^v^)も、教えて頂きました。交通安全教室が済んだら、反射板を頂きました。とっても可愛いスヌーピーが3種類ありました。
どれも可愛く、悩みそう・・・
しかし、園児たちは職員と違ってサバサバしています。
偏ることなく、上手に3つに分かれることができ、お気に入りを頂きました。「やれやれ、やっと終わってたね。」 「今度なんだって?」
「お弁当の時間だよ」 「やった~ (^u^)」